LEARNING LIBRARY自由研究の進め方・用語集

ラーニングライブラリー

再生可能エネルギー(再エネ)

再生可能エネルギーは、太陽光、風力、地熱、バイオマスなど、自然の力で永続的に供給されるエネルギーです。これらは枯渇せず、二酸化炭素を排出しない(増加させない)ため、地球環境にやさしいエネルギーといわれています。そのため、発電方法としての積極的な開発が進められており、日本の全発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合は、2016年度の14.7%から上昇を続け、2023年度には25.7%となっています。しかし、天候に左右され供給が不安定なこと、エネルギー変換効率が低いこと、発電コストが高いことなどが現在の課題となっています。

SAF

SAFとは「Sustainable Aviation Fuel」の略で、「持続可能な航空燃料」という意味があります。このSAFは、使用済み食用油やバイオマスを原料としており、従来の石油系ジェット燃料に比べ二酸化炭素の排出量を削減できると期待されています。しかし、現在のSAFの価格は一般的な航空燃料の3倍以上とされるなど、航空業界に広く普及させるには依然として多くの課題が残されています。

産業革命

18世紀後半にイギリスで始まった産業革命は、その後世界中に広がり、日本には19世紀末ごろに起こりました。これにより機械化が進み、生産性が飛躍的に向上しました。しかし、この時代以降、石炭や石油といった化石燃料が主要なエネルギー源となった結果、現代では産業革命前と比較して大気中の二酸化炭素濃度は約1.5倍に増加し、世界の平均気温も1.5℃以上上昇しています。