LEARNING LIBRARY自由研究の進め方・用語集

ラーニングライブラリー

ESG投資

ESG投資は、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)に配慮した企業に対して行う投資です。2006年に国連が提唱した「責任投資原則(PRI)」により本格的に普及し、近年は気候変動や労働環境への関心の高まりを受け、世界的に急増しています。ESG投資は、短期的な利益だけでなく、環境・社会問題への取り組みや企業統治に注力し、中長期的に持続的な成長が見込まれる安定した企業への投資を特徴としています。

EV(電気自動車)

EV(電気自動車)は、電気の力でモーターを動かして走る自動車で、搭載されているバッテリーには蓄電機能が備わっています。蓄えた電気を家庭に供給できるため、移動手段としてだけでなく、災害時の非常用電源としても活用できます。生活を支える重要なエネルギー源となるのです。さらに、電力会社からの購入量を減らし、自宅で太陽光発電した電力をEVに貯めて自家消費するなど、多様な用途で効率的な電力利用が可能です。

異常気象

異常気象とは、過去に観測された気候とかけ離れた、極端な大雨や猛暑などを指します。気象庁は「ある場所(地域)・ある時期(週、月、季節)において30年に1回以下で発生する現象」と定義しています。近年、世界中で異常気象の発生件数が増加しています。地球温暖化との関連が指摘されることもありますが、その詳しい関係性はまだ完全には解明されていません。異常気象は人の命に関わるだけでなく、農作物の生育にも深刻な影響を与えることがあります。現在の予測技術では数ヶ月先の気候もある程度見通せるため、私たちの暮らしを守るための対策が求められています。