LEARNING LIBRARY自由研究の進め方・用語集

ラーニングライブラリー

フロン(ふろん)

フロンは、1920年代にアメリカで開発された化合物で、かつては冷蔵庫などの冷媒に広く使われていました。しかし1970年代になると、フロンは成層圏の「オゾン層」を破壊し、生態系に大きな影響を与えることが判明しました。これを受け、1987年に「モントリオール議定書」が採択され、世界的にフロンの規制が進みました。

フロンの代替として開発された「代替フロン」はオゾン層を破壊しない利点をもちますが、二酸化炭素の数百倍から数万倍もの温室効果を持つため、地球温暖化への影響が懸念されています。そのため、今後はさらに温室効果の低い物質への転換が求められています。

あわせて調べてみよう

温室効果ガス

オゾン層